手帳・文具エトセトラ– category –
-
今さら聞けない!?『色選びのコツ』
今回は『色選びのコツ』を考えてみました。 今更聞けない?いえいえ全然そんな事はありません。 「おすすめの色は?」「色の選び方を教えて」というご質問をいただくことがとっても多いのです。苦戦されている方もたくさんいらっしゃるので、まとまりやすい色の組み合わせ方をA~Bの3タイプに分けました。 1.まず自分が一番使いたい色をセレクト メインになる色はその時じぶんが使いたい色を選びましょう。 ちなみに『873』というのは使ったペン(ABT)の色番号です。 2.次に2・3色目をセレクト 色数が多いと合わせる... -
【4サイズ無料型紙あり】文具屋スタッフが立体マスクの作り方を書いてみた
今回はマスクの作り方第二弾『立体マスクの作り方』を書いてみました。以前に型紙の要らない布マスクの作り方を投稿しましたが、プリーツタイプでアイロンが大変だったり、三つ折りもモッコモコで(笑)作るのにとっても苦戦してしまったのです(T_T) なので、もっと簡単に作れるレシピと型紙PDFを作りました! 和気文具 立体マスク型紙PDFダウンロード(110KB) ※商用利用、改変、再配布不可。個人利用のみ。 ・ミニサイズ:未就学児向け・キッズサイズ:小学生向け・レディースサイズ:中学生~顔が小さめの女性... -
マスキングテープのプチ活用
今回はマスキングテープのプチ活用です。 ページの端に派手めのマスキングテープを貼っておくと検索性がアップします。インデックスシールもありますが、ノートからはみ出るのが嫌だな~と思っている人におすすめ。 紙の端に少し色が見えるのでページギリギリに貼るのがポイントです。 今回使ったマスキングテープとマスキングテープカッター。ネコちゃんがマスキングテープをハグしてます。 ●マスキングテープ:カモ井加工紙 mt モザイク・ブライト●マスキングテープカッター:スガイワールド アニマルハグ おし... -
スタンプの小技『真ん中押し』
今回はスタンプの可愛い押し方を考えてみました。 ちいさなアイコンスタンプを使う時、普通ならタイトルの前に押すんですが、真ん中に押すと、何ということでしょう!可愛さアップするではありませんか~♪ 単語の途中で押すのも可愛いんです。 日本語でも可愛いですよ。時間と予定を書いてもGOOD! 漢字二文字でも全然いい感じでしょ♪ 使ったスタンプはPiccoLo minimo(プレイン Plain 直物生活文具 ミニモスタンプセット) 使ったインクはツキネコ バーサマジック(ミッドナイトブラック) バーサマジックは裏に... -
シール収納ファイルを作ってみた
今回はハガキサイズのポケットファイルにシールを収納してみました。 シールが増えてきて収納に困ってたんですよね(^_^;)今回使ったのは60ポケットのファイルに、シール26シート、ふせん6種、その他大判ステッカー11枚です。さぁどんどん入れてみましょう~♪ かわいいシールたちをどんどん収納していきます。 シールの台紙が透明の場合、後ろが透けちゃうのでA4の1/4のコピー用紙を裏側に挟んで見やすく工夫しました。 シールをリピートしたくなったら、同じものをすぐに買えるようにパッケージの品番がわかる部分... -
なんだか楽しい『ひらがなにっき』
あけましておめでとうございます! 今回はひらがなだらけの『ひらがなにっき』を書いてみました。小学一年生になりたての気分ですね。 ひらがなだけで書こうとしても、ついつい漢字を書いてしまったりするので、大人にとっては意外とむずかしかったりします。 ベースは筆之助(ブラウン)を使いました。筆圧で線の太さを変えられるので、タイトルは少し太めに~など1本のペンで調節できます。 筆之助が乾いてから黄色のカラーペン(ABT:991)でちょこっと色を足してます。 2019年の年末に和気文具の公式インスタ... -
和気文具インスタグラム4周年を迎えました
2019年11月18日 和気文具インスタグラムを始めて丸4年が経ちました。こうして続けられるのも、いつも見ていただいているみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。 今回はこの1年のインスタグラムの写真を印刷し、アルバムのように貼ってみました。 中央はタイトルを書くために空けておき、周りに写真を整列させました。この写真を使ったアレンジは並べて貼っていくだけなのでとっても簡単ですね。 黒い紙を切って文字や吹き出しに。うっすらと下書きが写っちゃってますね(笑) 少しずらすと雰囲気が... -
マスキングテープを『パンチでシールに』チェンジテク
本日、2019年11月5日から2020年1月13日まで、関西47店舗のTSUTAYA様にてコラボ企画を行っております♪→TSUTAYA様とのコラボ企画の詳細はこちら と、そんな告知にも文房具プチテクを忍ばせてみました。『マスキングテープをパンチでシールにチェンジテク~!』 シール作りに使ったのはこちら TSUTAYAオリジナル マスキングテープとカール クラフトパンチ1/2サークルを使いました。 横から裏側 シールを使い切った後の紙(剥離紙)にマスキングテープをペタリ 裏側から絵柄を確認してパンチング! 猫のシールの出来上... -
【バレットジャーナルの扉ページにいかが?】ノートから飛び出す仕掛けを作ってみた
今回はノートを開くとぴょこっと飛び出す仕掛けを作ってみました。バレットジャーナルの扉ページやお子様の夏休みの工作にいかがでしょうか。 以前にも似たようなのを作ったことがあります↓ https://www.wakibungu.com/wct/shikakehusen/ 作り方 紙を横半分と縦半分に折り目をつけます。 折り目を目印に三角に切り落とします。 飛び出させたいものを貼ります。 ノートの真ん中にのりなどで貼り付けます。ノートを開けたり閉じたりして、貼る位置を調整します。 目立たないようにのりやテープだけでもいいのですが... -
習慣化してることありますか?
今回は和気文具スタッフに『心地よく暮らすために習慣化していること』を聞いて書いてみました。 人によって全然違う回答が面白いです(^^) あるスタッフは・定期的に持ち物を見直す・ストレッチをする・モチベを上げたいときはちょっと高いけどいい香りのシャンプーを使うなんて複数回答してくれて、こんなことに気付いたそうです。 「こうやって並べると、自己肯定とか自分が楽になれる行動なんだねー。あまり言語化してこなかったから気がつかなかったけど、こうやって書いて並べるとそうなんだなぁーって思った... -
和気文具インスタ担当者の2019年5月手帳事情
今回は筆者(今田)の手帳事情について書きました。 今まで、手帳が続かず、年度途中でも手帳を変えてきた私ですが、今年度はドローイングダイアリーが続いています。※ドローイングダイアリー2019は完売です(^_^;)次年度販売開始までお待ちくださいませ。 以前こんな記事も書いてましたね↓ https://www.wakibungu.com/wct/gumy2019diary/ https://www.wakibungu.com/wct/gumy201805techo/ バレットジャーナルがようやく定着しつつあります 私は時間軸で仕事をすることが少ない事と、絵を描くことが多いので、一般... -
こんな手帳が書ける手帳テンプレートを作ってみた
今回は厚紙を切って手帳テンプレを作り、週間手帳を書いてみました。 作ったのはこんな手帳テンプレート 自作の手帳テンプレート 赤い厚紙をカッターで切り抜き、テンプレートを作りました。 この手帳テンプレートで書いたのがこちら ちょっと線が歪んでいたりしますが(^_^;)それも手書き感があってヨシ! 手帳テンプレートはこうして作りました ノートはMDノート 新書サイズ 無罫を使いました。赤い厚紙が余っていたので使ってみました。 テンプレートのサイズはページの半分くらいにしました。カットする線をひ... -
『自作スタンプキット』でスタンプを作ってみた
今回は『自作スタンプキット』でスタンプを作ってみました。 使ったスタンプキットはこちら 使ったスタンプキットはこちら ●シャイニー Shiny プリンティングキット ケースの蓋には全て英語で説明書きがあります。でも不安にならなくても大丈夫です(^^)中身&作り方をご紹介します♪↓↓↓ シャイニー プリンティングキット(自作スタンプセット)のスタンプの作り方手順 ケースの中はこのようになっています。 たっぷりの文字ゴム、スタンプ型、スタンプ台(インク)、ピンセット、スタンプ台の下にはハンドルもあり... -
和気文具インスタグラム3周年を迎えました
この週末に10万フォロワーに到達!いやぁ~おめでたいなぁ~と喜んだ翌日の日曜。 2018年11月18日で和気文具Instagram3周年を迎えましたーーーー! スタートから二年半ほど『毎営業日更新』をしておりました。 少し前から『週3回くらいの更新』となりましたが 諸事情により投稿できない日もたくさんあり、皆さんが離れていってしまわないか少し不安でした。 けれども、みなさまの温かいコメントを変わらずいただくことができて、本当に嬉しいです。 丸3年も続けてこられたのは、 素敵な文房具を世に送りだしてくれ... -
自作ギザギザテープカッターが何気に便利だった
今回はお家にある材料で『ギザギザに切れるテープカッター』を作ってみました。 作り方はこんな感じ 1.クッキングシートなどの刃を取ります 2.刃を5cmくらいに切ります 3.プラ板を3.5×5cmくらいに切ります 4.刃とプラ板をマスキングテープなどで留めて完成 今回作るのにアルミホイルの刃も使ったんですが、刃が弱かっです(^_^;) クッキングシートの刃の方が強めで耐久性がありました。 ですが、ホイルやラップ、クッキングシートのメーカーによって差があると思いますので、予めマスキングテープが切れるか確かめ... -
和気文具インスタ担当者の2019年手帳はこれ
今回は筆者(和気文具インスタ担当)の2019年手帳をご紹介します。 来年の手帳は今年に引き続き『ドローイングダイアリー』にしました♪ ドローイングダイアリーの特徴 ●月間ブロックと3mm方眼ノートのみのシンプルな手帳 ●カバーの無いシンプルな外観 ●A5より少しスリムサイズ ●ページ枚数が違う2タイプ(HEAVYとLIGHT) ●ページ番号付き ●月間ブロックのマス目が大きい 今年はLIGHT(158ページ)を使っていましたが、来年のはHEAVY(382ページ)にしました。 この手帳を選んだ理由 まず、ページ番号があることに惹かれま... -
手帳に小さく書きたい人の『激細ボールペン比較』
今回は『激細ボールペン比較』をしてみました。筆者の愛用はPILOT Juice up なのですが、他にも激細ボールペンがあるので書き比べたくてかき集めてみました!一番下のオートスリムライン以外はゲルインクボールペンです。 ペン先の形状について 比較レビューの前にペン先の形状の専門用語の説明です。 ●コーンチップ一般的なボールペンはこのタイプ。三角形の様な形ですね。インクフローが良いです。 ●ニードルチップ(パイプチップとも呼ばれます)ペン先が細~いタイプ。書くときに文字が見やすく、細字で... -
自作の穴あき付箋は後で剥がしたい予定に便利だった
今回はふせんに穴を開けて『穴あき付箋』を作ってみました。 作り方はざっくりこんな感じです。 作業風景はこちら↓ 穴あき付箋メイキング 使った文房具はこちら ●ふせん ●パンチ ●印をつけるペン ●不要な紙 まず、穴を開けるポイントに印をつけます。 パンチの刃にくっつかないように粘着部分に不要な紙を貼っておきましょう。 印のところに穴を開けます。 完成です(^^) 手帳の日付が大きい時は、穴を2つあけると良いかも。 目立たせたいけど後で剥がしたい予定を書いておくのに便利ですね~(^^) 『穴あき付箋』ぜ... -
破線定規を作ってみた
またまた定規シリーズ。今回は簡単に破線が書ける『破線定規』を作ってみました。 実は製図用の『点線スケール』という定規が売ってるんですが、持っていないので紙で作ってみました。 →作り方は下記にジャンプ さすがに紙なので線が安定しにくいです(^_^;) 破線定規だけでも書けなくはないですが、破線定規の上から通常の定規を当てて線を引いたほうがきれいです。 試作品の数々。 黄色いのはフィルムテープ。フィルムテープはとても薄いので、当ててスーッと線をひけるかなぁ~と期待しましたが、柔らかいのでず... -
自己中な定規が便利すぎた
今回は自分のノートを簡単に分割できる『自己中な定規』を作ってみました。 愛用の測量野帳をサクッと分割できます♪ 自己中な定規はこんなの 表は3,4,6,7分割の目盛りをつけています。 左の目盛りはノートの縦を分割したい時で、右の目盛りはノートの横を分割したい時です。 目盛りは金ペンで書きました。 裏を返すと5分割のシンプルな線のみ。 こちらは最近ハマっている『グリッドダイアリー用』に使っています。 目盛りは自分のノートに合わせて自由に作ってみてくださいね。 では実際に7分割をしてみましょ...