手帳活用・手帳術– category –
-
バーチカル手帳のこんな使い方
バーチカル型は時間管理に向いていますが、 あえて時間軸を無視して使うというのも全然アリなんです。 バーチカル(縦型)手帳を上下に分割 上段:お仕事 下段:プライベート と書き分けるとわかりやすいですよ~ 他にも、 上段:TODOリスト 下段:メモスペース などなど、元ある形にとらわれず 自由に手帳を楽しんでみてくださいね(^^) バーチカル型は時間管理に向いていますが、 あえて時間軸を無視して使うというのも全然アリなんです。 バーチカル(縦型)手帳を上下に分割 上段:お仕事 下段:プライベート ... -
成長できる日記の書き方
成長できる日記の基本の書き方です。 1.何をしたか 2.どう思ったか 3.次どうするか 例1) 1.久々に紅茶を飲んだよ 2.やっぱミルクティってめっちゃ好き。 3.色んな種類を飲んでもっと詳しくなりたいな 大好きなミルクティーをきっかけに 新しい趣味の発見にも 例2) 1.スマホの機種変更したよ~ん 2.画面が大きくなって見やすいね 3.スマホで読書してみよっかな~ スマホの機種変更なんて些細なことが 『読書』というきっかけになったり ポイントは 「3.次どうするか」のところ 『現状』を... -
下敷きにTODO付箋を貼ろう
TODO(すること)を書いた付箋を 貼ったり剥がしたりして移動させるのって面倒。。。 そんな時は下敷きに付箋を貼っておきましょう♪ 剥がさなくても常にたくさんの付箋を移動させることができます。 『下敷きにTODO付箋を貼る』ぜひお試しくださいね(^^) カンミ堂 ペントネ PENtONE フィルムふせん 和気文具オリジナル トラベラーズノート レギュラーサイズ用 下敷き トライストラムス trystrams 7184_30/10 ペンケース (スウェット) -
目次ページを作ろう
ノートや手帳に『目次ページ』を作っておくと 「どこに書いたっけ?」が無くなりますよ~。 【やり方】 1.ノートの初めを目次ページにする 2.ノートを書いたら端にページ番号を書く 3.目次ページに内容を書く 以上です。 簡単ですよね~(^^) バレットジャーナルにヒントをもらい、 普段使いのノートにも目次ページがあれば便利だと気付きました。 目次があれば、ノートのどこに何を書いたか すぐにわかりますもんね。 文字の右に書いてるのがページ番号です。 『目次ページ』ぜひお試しくださいね~(^^)